top of page

三井電子のカスタム電源が「本気モード」に進化した理由とは?🤔

  • 営業A
  • 9月9日
  • 読了時間: 2分

時間が無い方のためにまずは結論から言いますね!😤


あらゆる電源が集まる場所・・・三井電子!
あらゆる電源が集まる場所・・・三井電子!

三井電子のカスタム電源サービスが、大きく進化しました。 今までの「標準品ベースの組み込み電源」から一歩進んで、これからは「ノイズ対策の核となるインダクタのカスタム設計」から踏み込んだ、本気のカスタム電源まで対応できる体制になったんです。


ここからは時間のある方に向けた説明です⌛


今の市場は、とにかくノイズで溢れている!

皆さんも感じている通り、あらゆる機器が高性能になった結果、CPU性能もメモリ性能もバンバン上がっています。それに伴って、動かすための電力もガンガン上昇中。

その結果、巷はノイズまみれです。なのに、EMC試験や海外規格の要求はどんどん厳しくなる一方。つまり、ノイズ対策は以前よりも格段にシビアで、必須の課題ってことなんです。


三井電子の「技術者」が動きました🧐


三井電子には、もともとお客様のボード設計や電源回路を理解できる技術者がいます。だからこそ、この厄介なノイズ問題を肌でひしひしと感じていました。

「いつもの組み込み電源のやり方だけでは、この先の高度な要求に応えきれないかもしれない…」

そこで私たちは決断しました。

「餅は餅屋だ。社内の技術力と、外部の超専門家の技術力を組み合わせて、最強のソリューションを提供しよう!」と。

私たち三井電子がお客様のシステム全体を把握し、電源の核となるインダクタや回路設計の尖った技術を持つ専門パートナーとタッグを組む。この体制を構築したんです。



結果、どうなった?


インダクタのカスタム設計開発から、AC/DC、DC/DCコンバータ、各種出力、あらゆる形状まで、お客様の仕様に合わせた「かゆいところに手が届きすぎる」カスタム電源開発に対応できるようになったんです。

三井電子が技術的なハブになることで、お客様はあちこちの専門家と話す必要なく、ワンストップで最適な答えにたどり着けるんです。これって他社に真似できないすごいことなんです!


次回は、なぜそこまで「インダクタのカスタム設計」に

こだわるのか、その核心部分を説明しますね。お楽しみに!😊

コメント


bottom of page